PR

国文学科の学生あるある?古典文法の苦手何とかしたい!

文学系学生のためのブックリスト
記事内に広告が含まれています。

大きな声では言えませんが、『古典文法』大丈夫?

『よみはぴ』にようこそ。

ブックレビュアーの瑠璃花です。

今日は国文科の新入生さん、現役生さん向け。今さら『古典文法苦手……。』と言えないあなたに贈る古典文法苦手克服に効く本のご紹介と、勉強の注意点についてです。国文科の学生にありがちなことですが、それぞれの作品を読むのは、みんな好きなんですよね。古語で書かれていても、高校でそれなりに習ってるし、特別目立つ古語は、印象的だからうっすらでも覚えてるんです。日本語だからスペルを覚える必要もないし、フィーリングで何とか読めてしまう。問題は、そう。『フィーリングで何とか読めてしまう。』そこです。そこ。きちんと文法にのっとった内容理解をできていますか?そう聞かれると一瞬ギクッとしちゃいますよね。

大学の授業でも、文法を必修にしている学校は多いですし、必修でなくても、自分の興味のある分野が古典文学だったり言語学だったりすると、古典文法の理解は必須です。

呪文のように活用を暗記したが、それが具体的に何を示すのか、ぴんとこない。説明できない。
文法問題はパズルのように解いたが、実際自分の言葉で訳してみたら、いつも意味を取り違えている。

ドキッ?!今すぐ復習に取りかかりましょう。オススメの参考書があります。

苦手レベル別『古典文法』参考書

高校の古典文法から大嫌いだった人向け2冊
created by Rinker
¥1,100 (2024/11/20 23:09:14時点 楽天市場調べ-詳細)
まず、高校の文法の教科書を、無理にひっくり返そうとしないで、この2冊を理解出来るまで丁寧にやりこみましょう。

望月光の古文教室 古典文法編 改訂版 (教室シリーズ)は、まるで教室で授業を受けているように、やさしい口語で書かれています。本気で古典文法が苦手な人向けに、つまづきやすい細かなところを丁寧に解説されているので、『わからないまま』だった部分の疑問も、必ず解けます。文法事項の内容は、必要なものをきちんと網羅しているので、手を広げずこちらを読み込みましょう。

基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル 改訂版は、同じ著者の問題集です。同じ著者の本であることで解答に対する説明の考え方が一貫し、混乱を起こしません。間違ったところは望月光の古文教室 古典文法編 改訂版に戻って、おさらいしましょう。高校の参考書なんてと思うでしょうが、本当に苦手なものは、高校や中学まで戻って復習した方が理解が早く、知識の抜けが出来ません。自分に見栄を張りたくなりますが、ぐっとこらえて基礎を固めるのが最短最良の道です。

苦手じゃなかったが、古典文法なんてずっとやっていなかった。大学に入っても使える文法書がいいという人向けは、こちら。

改訂増補 古文解釈のための国文法入門 は、ちくま文庫でも人気の名著です。ずっと絶版だったのですが、復刊を望む声がずいぶんあったよう。もとは高校生向けだということですが、これはどちらかというと、文学部の新入生向けに書かれた感じです。分厚いので、最初ビビりますが、読みやすいので心配ご無用(笑)。

表や暗記で文法を理解するよりも、文の内容から文法のルールを理解する方が好きな人向けです。『こういう時は、登場する人の関係がこうなっていて、こういう行動・心情を表しているので、こういう表現になる。それは文法用語ではこう呼ばれ、こういうルールで使う。話題の中に現れる時制と人物の関係が掴めれば、おのずと正しく読める』ということが丁寧に述べられています。(私なりの言葉でお伝えしてるので、わかりにくかったらごめんなさい。)

何を言っているかわかりにくいと思うので、後ほど説明をします。ちょっとだけついてきてください。ちなみに私は文法事項の暗記が壊滅的にアホだったので、逆にこの本を読んでから、望月先生の上記2冊に戻りました。正直、文法はこの3冊があればいいと思います。言語学がお好きなら、これの後に大野晋先生の本も面白いですが、もうその頃には古典文法苦手なんかじゃないと思います。

結局古典文法のポイントって何?

上の、うにゃうにゃっとわかりにくい緑文字の部分の話です。

  • 本文に主語が書かれていない事が多いので、誰のことを述べているか特定しにくい。
    →『登場人物○○→登場人物?(誰)』向けの発言や行動・意識か?
    『著者や話の語り手→登場人物?』への発言・行動や意識か?
    登場人物同士の会話や出来事か、説明役の気持ちを述べているのかまず整理する。
  • そのためには『助動詞』に注目して意味(気持ち・行動を示す助動詞と置き換えた方がわかりやすいかも。受け身・可能・自発・尊敬)のどれが、誰から誰に発動しているのか?考えて読む。
  • 『なむ』の用法に注目する。→どの時点で、どの話を、どんな時間視点でしているのか?を考えて読む。
  • 文中のわからない単語は、そもそもきちんと意味を調べる。

これが出来れば文法は大丈夫です。
そこを意識しながら参考書を使ってください。

文法をやるのは問題のためでなく、原典の作品を味わうため

なので、ご紹介した参考書をさらったら、授業で扱う作品を、そばに古語辞典を置いて、原典でバリバリ読んで下さい。文法は内容を正確に読み取るためにあるので、いわば文の内容の交通整理役です。気楽にいきましょう。

  • ゆっくり読んでOKです。焦るの厳禁(^^)
  • 原典を読む時は、背伸びせず、本文と現代訳が一緒に載っているのを
    選びましょう。
  • 脚注(ページの下にある解説)と頭注(ページの上にある解説)見ればたいていの分からないことはどうにかなるので、?となったら解説がないか探しましょう。
  • 文法の科目の講義で???となったら、参考書に戻りましょう。
  • ちょっとくらいわからないことや間違ったところがあってもビビらない
    (これが一番大事です(^^))

オススメの原典初挑戦はこれを読め!

ここからはおまけです。

じゃあ原典の何を挑戦するのがいいか、一冊ご紹介して終わりにしますね。

created by Rinker
¥858 (2024/11/21 10:56:57時点 楽天市場調べ-詳細)

文法のためだけでなく、初学者が最初に読むものを選べと言われたら、伊勢物語が最適です。源氏物語も、枕草子も、伊勢物語の文学的教養の影響を大きく受けて書かれたものなのですから。

  • 伊勢物語は、ひとつひとつのエピソードが短く、有名でなじみやすい
  • 古典の基礎知識や文法事項の基礎がぎゅっと詰まっている名作である。
  • 一行一行丁寧に読むだけで、古典の理解が深まる。
  • 何より『面白い』

こちらの角川文庫版は、注釈がとても丁寧で詳しく、コンパクトながら充実した内容です。同じ角川文庫のビギナーズクラシック版は、先に現代語訳が掲げてあるので、読むだけならいいのですが、文法を意識するなら、『解ったような気』になってしまうので、『伊勢物語』に限って言えば、大学で学ぶ方にはオススメしません。

おしまいに

今日のお話はいかがでしたか?

あなたのお悩み解決のヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。

もう古典文法も、怖くないと思って頂けたら最高なのですが。

こちらのブログでは、読書にまつわる色んなお話から、文学系の学生さんへのお役立ちブックリスト、毎日の暮らしで見つけたトピックなど、いろいろ発信していきます。よかったらまた遊びにきてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました